PR

終了間近!2025年度確定申告で必要な手続きは?住宅ローン控除初年度手続きの記録と振り返り

トレンド
記事内に広告が含まれています。

2025年2月17(月)から確定申告期間がスタートしました。

この記事では、建売住宅を購入した会社員が、2025年2月の確定申告で住宅ローンの初年度手続きを行った際の流れや、会場の様子についてまとめています。

確定申告は初めてドキドキだったけど、無事に提出できて良かった。

2024年に建売住宅を購入

2024年秋に建売住宅を購入し、今月から新居での生活がスタートしました。

正直に申しあげると、私はもともとは「賃貸派」です。土地・住宅を購入する予定はありませんでしたが、紆余曲折(別記事でまとめる予定)あり、一軒家で暮らすことを決断しました。

建売住宅を購入した理由暮らし始めて気づいたこと、不満なこと、おすすめの購入月については、後日別記事で公開したいと思っています。参考になれば幸いです。

さてさて、今回は住宅ローン控除についてのお話。

2月17日、無事に確定申告の手続きが終わったので忘備録も兼ねてまとめたいと思います。

住宅ローン控除の確定申告における必要書類

会社勤めのサラリーマンの場合、2年目以降は住宅ローン控除は会社の年末調整で行うことになりますが、初年度は個人で確定申告をしなくてはなりません。

以下は、住宅ローン控除の手続きの必要書類です。

  • 確定申告
  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書(原本)
  • 本人確認書類の写し
  • 建物・土地の登記事項証明書
  • 建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
  • 源泉徴収票
  • 住宅ローの年末残高等証明書(原本)

                    (国税庁HPより)

今回は、e-Taxを利用し電子申請をおこないました。

スマホで申請を進めるために、当日までに事前準備をする必要があります。

  • マイナンバーカードの取得・・・現住所に変更済みのものであること
  • マイナンバーカードの暗証番号4桁
  • スマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロード
  • マイナポータルとe-taxの連携(Chromeだと開けないので設定でSafariに直すこと)

私の場合

ペアローン・・・夫と私それぞれ確定申告書を作る必要あり

ふるさと納税あり・・・ふるさと納税の申告が必要

補助金制度利用あり(子育てエコホーム支援事業)・・・申告が必要

医療費控除・・・なし。ありの場合は申告が必要

注意点

ふるさと納税で寄付をした自治体がある場合は、ワンストップ申請をしている場合でも、申告は必要なので注意してください。

  • ふるさと納税情報(納税先の自治体名、納税した日にち、寄付金額)を用意しておくこと

住宅購入から確定申告までの流れ

私の場合ざっくりこのような流れでした。★は必要書類の取得タイミングです

〜前年〜

 1月 ふるさと納税(★納税日、納税先、金額の記入必要なので控えておく!)

〜9月 不動産屋で土地・住宅を探す(複数社)

    内覧・検討・住宅ローン仮審査など

10月 土地・物件の契約(★不動産売買契約書GET!)

    付帯工事打ち合わせ・施主検査など

11月 土地・物件の引渡し(★登記事項証明書、★住宅区分の認定書 GET!)

    住民票の移動、免許証、マイナンバーカードの住所変更(★身分証明類GET!)

12月 会社の労務担当者に依頼(★源泉徴収票GET!)

〜今年〜

 1月 金融機関(借入先)から郵便で封書が届く(★年末残高等証明書GET!)

 2月 17日 確定申告期間スタート

    ・ハウスビルダーに住宅区分の確認TEL(ZEH)

    ・マイナンバーカードとe-taxの連携設定する(Chromeが起動してうまく開かず手こずった)

    ・国税庁HPで入力用メモを取得する(これが結構使えた)

    ・入力したものの心配になり国税庁のLINEでから確定申告相談コーナーの訪問予約

    20日 確定申告会場訪問 当日

        書類作成 私の分→スマホ入力 

             夫の分:→P C入力

        夫分の振込先情報を郵送

        完了

1ヶ月半後に口座に戻ってくるとのこと。

来年度以降は、必要書類を揃えて会社にお任せです。(安心!)

確定申告当日の会場の様子

確定申告会場での当日の流れはこんな感じです。

〜前々日〜

  • 国税庁LINEで訪問予約をする

午前中の枠は既に埋まっていて、昼の時間帯も残りわずかでした。

〜当日〜

  • 受付する

スマホで受付していたからか、入場はスムーズでした。

受付で番号札を配られます。申告内容を伝えると、赤か青の札を渡されるので札の色ごとに案内され、呼ばれるまで待合室で待機。

呼ばれるまでかかった時間は5〜10分くらい。

  • 書類作成コーナーで入力用カードを準備(記入)する

書類作成コーナーに案内されます。(机は、選挙用紙を書くブースみたいなイメージです)

ここで、必要書類を入れる封筒(表面がチェックリストになっています)とスマホ入力用の黄色い紙(問診票みたいなもの)を渡されるので、作成します。

夫の分も書類持ってきていると伝えると、今日手続きできるとのことで

必要書類は会場でコピーさせてもらいました。助かった・・・

確定申告のポスターにデカデカと

「スマホとマイナンバーカードをご用意ください!」と書かれていたため

自宅でやろうと諦め半分だったためよかったです。

マイナンバーカードがない場合は、パソコンでできるなんて、知らなかった。

それで、黄色い紙の書き方がわからんとあたふたしていると

職員の方が来て、私から聞き取った内容をその場でサラサラとまとめてくれましたあなたが神か。

書類作成コーナーに一度に入れる人数は10〜20名くらいでそこに職員さんが6〜8名くらい配置。

職員1名で申告者2〜3名をフォローするといった感じでした。

ブースに通されたあとは数分説明なく放置されていたので困っていたのですが、その後女性の職員さんが気づいてす対応してくださいました。書類は完璧に揃えていて事前に作成したことも伝えるとニコニコしてました。きっといろんな方々の対応をしてきたのでしょう。日頃の苦労が滲んでいました。大変お疲れ様です。

  • (私分)スマホ入力ブース

次に、作成した用紙と、必要書類をまとめた封筒を持って、スマホ入力ブースに移動します。

ここは20〜30人くらい人が溜まっていた気がします。

年配の方々が入力というか、入力前の作業に苦労されていました。

具体的には

・マイナンバーカードのパスワード(暗証番号4桁)がわからない

・マイナーポータルに入れない(Safari以外で開く設定になってた模様)

・スマホを持って来ていない(何故来た)

・入力はしたものの確定申告が必要かどうかわからないけど来てみた

などなど。聞き耳を立てていると右も左もカオスな状態でした。

マイナポータルからe-taxを開き、先ほど作成した黄色い紙の通り入力して行きます。(このリストを一般公開した方がいいのでは??)

スマホブースも書類作成コーナーと同じで職員さん1名につき申告者2〜3名の対応といった感じで、誰か一人が独占していると、画面確認をしていただけず次に進めません。ここでかなり待たされました。

自宅で入力し保存していたデータもあったのですが、間違っているところがあったので結局作り直して正解でした。一度作っていたので入力は迷うことなく進めました。

若い女性の職員さんと一緒に入力を進め、男性の職員さんが最終確認をして入力は完了。

データが源泉徴収票に反映されました。感動。

最後に出来上がった源泉徴収票データをPDFで保存して終了。

青色のポストに封筒を投函して私分の確定申告は完了しました。

紐付けされている口座に後日入金されるのを待ちます。

  • (夫分)PC入力ブース

マイナンバーカードを持っていない人、マイナポータルとe-taxを連携していない人はPCブースに案内されます。

PCは15台くらいでしょうか。13時頃に入場したのですが、職員さんにPCは混んでますので17時には終わります!と言われ覚悟はしていましたが、やはり混んでいました。

画面を操作するためにセキュリティーカードをセットしてもらい入力をすすめます。この時も、2〜3人に対して1人の職員さんがついてくれます。

PCの操作画面はスマホの画面とほとんど一緒です。入力後、必要書類をまとめた封筒を職員さんに預け、最後に源泉徴収票を紙で印刷してもらい、完了です。

マイナンバーカードの入力欄もありましたが、不明と伝えると記入をスキップできました。

口座情報がわからない場合は、当日渡される口座用紙を後日郵送すれば大丈夫とのこと。封筒が到着してから1ヶ月半後に還付されるそうです。

感想

・餅は餅屋。困ったら、詳しい人に確認するべし!(ハウスメーカー、不動産屋、会社の労務担当者など)二年目以降も個人で申請する方は特に、と感じました。

・市役所で手に入れた四角がたくさんの用紙(確定申告書)に記入(しかも種類いっぱいでどの書式を使えば良いかわからない)を自分一人でなんて絶対無理!と思っていましたが、資料を揃えてスマホの項目を選んで進めていき、最終的にあの紙の様式に勝手に収まってPDFが出来上がったのには感動しました。

・確定申告は税務署に行くものだと思っていましたが、期間中は近隣施設に確定申告相談会場が開設され、手取り足取り教えてもらえる(その場で提出までできる)のを知らなかったので会社の方に相談して良かったと思いました。予約制です。でも、激混みです。税務署に行かなくて本当に良かったです。

・来年度以降の手続きのために、必要書類は一箇所にまとめておこうと思います。

・私が訪問したのは20日頃で平日のお昼時間だったのですが30分で終わると思いきや2人分(しかもPCスマホそれぞれ別のコーナーに並んだので)待ち時間も含めて最終的には3時間かかり、疲れました。駐車場代もかかるの

・確定申告相談会場は、スマートフォンの操作ができない方、マイナンバーカードを持っていない方も多いため、PCブースが混み合います。書類さえ集めて時間に余裕がある場合は、お勧めです。

・スマホブースに、操作が不慣れな申告者が集まっている場合は、職員さんを独占されてしまうので、時間がかかることを覚悟してください。3人に一人くらいの配置で入力の進捗確認をしてもらえます。職員さんは給与明細、ふるさと納税、医療費控除のあたりはあまり言及してこないのでここは自分でしっかり準備していくことをお勧めします。(申告漏れになる可能性があるので)

・パソコンは待機時間が長すぎて疲れました(自宅に夫のマイナカードがあれば家で同じ作業すればOKですよ言われましたが、当日済ませられたことは良かったです。同居家族は本人申請じゃなくても良いんですね。

結論

初回は相談コーナーを利用しよう!

 確定申告が初めての人は相談コーナーに行ったほうがいいです。私が自力で入力したデータは抜け漏れが多々ありましたので、相談しに行って本当に良かったと感じました。補助金の入力を間違っていたり、ふるさと納税の申告が漏れていたり・・・。7割の人がスマホで確定申告している!というポスターをみて、自宅でできる時代なんだなぁ〜と感心していましたが、申告漏れや戻ってくるはずだったお金が戻ってこないなどということのないよう税務署の職員さんにわからないところはどんどん確認していきましょう。

時間に余裕のある日に予約しよう!

確定申告の時期は市役所・税務署が非常に混み合います。時間がかかることを承知で予約してください。私の利用した施設は、有料駐車場しかなかったため30分無料で済むと思っていたところ、3時間分の駐車料金を支払いました。会場の駐車場が有料の場合は、個人負担になりますので気をつけてください。

(2年目以降も確定申告を個人でやる方は)e-taxに下書きを保存しておこう!

 相談コーナーではスマホで事前にデータを作成している場合も、入力用カードの記入を求められます。私は用意していたものの最初から作り直すことになりました。時間はかかりますが職員さんが必要書類を見ながら赤ペン先生してくれるので安心でした。この時、下書きデータを保存しておくと翌年度に利用できるのでおすすめです!前回入力した数字を参考に修正すれば出来上がり、ですが給与など数字が変わっている部分の書き換えを忘れずにおこなってください。

国税庁HPのお役立ちツールを活用しよう!

何をどうすればいいか、ちんぷんかんぷんの方は、国税庁ホームページの動画を見るところから始めるとイメージが湧くのでおすすめです。同じページに置いてある住宅ローン控除入力用メモが役に立ちました。下記にリンクを貼りますので参考にしてください。個人的には会場用の入力シートの方がわかりやすかったので、こちらの一般公開を切望しています。見つけた場合はこちらにシェアしたいと思います。

国税庁ホームページの動画

住宅ローン控除入力メモ(2025年国税庁ホームページより)

必要書類を揃えた後に、PDFの2枚目を記入してください。

https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/topics/tokushu/pdf/06211106_03.pdf

書類は一箇所にまとめておこう!

これからの人生長く向き合わなければならない住宅ローン。大切な書類を無くさないよう、1つのファイルのまとめておくことをお勧めします。

イーサプライ 鍵付きファイルボックス セキュリティボックス マイナンバー対策 書類 A4ファイル収納 ブラック EZ2-SL063BK
A4サイズの書類を保管できる鍵付きセキュリティボックス。重要書類や貴重品なども入れて保管することができる。持ち運びに便利な取っ手付きで、別途セキュリティワイヤーを購入することでボックス自体の盗難防止できる。ブラック。<特長>●A4サイズの書...
鍵付きファイルボックス マイナンバー対策 取手付き 書類入れ A4ファイル収納可能 セキュリティボックス ブラック EZ2-SL063BK
価格:4,880円(税込、送料別) (2025/2/26時点) 楽天で購入

終わりに

初めての確定申告が無事に終わったら部屋にお花を飾ろうと決めていました。

購入したのは、小さなミモザの苗です。

これから末長くよろしくね。

タイトルとURLをコピーしました